【Andre Beaufort(アンドレ・ボーフォール)】
目次
【Andre Beaufort(アンドレ・ボーフォール)】
概要
シャンパーニュにおけるビオの先駆者といわれる造り手。
1969年より自然農法を開始。71年「Certipaq」によりビオ認定。74年にアロマテラピー、81年にはホメオパシーにて畑を管理。
化学肥料、除草剤、殺虫剤などその全ての使用をやめ、硫黄や硫酸銅(ウドンコ病、ベト病に使用する)でさえ使わない、あらゆる薬品を嫌う造り手。
畑は季節によって色とりどりの草花にびっしりと覆われ、多くの虫たちが共生する小さな大自然。
土もフッカフカ。
もともとはRMであったが、5人の子供の相続時、バラバラの子会社になるよりも1つのネゴシアンの会社を立ちげることを選択。畑を大切に継承すべく、2007年よりNM。RMのフィロソフィーを受け継いだ限りなくRMに近いNM。
現在は2代目ジャックが引退し、9人の兄弟がシャンパーニュ造りを手掛けている。
畑 アンボネイ1.6ha ボリジィ(オーブ県)4.5ha.
ランスのチョーク質、バールのキンメリジャンという異なる2つの土壌で独自のスタイルのシャンパーニュを造っている。
栽培、収穫後、ボリジィで醸造。
自然酵母で発酵ののち、15年物のDemi₋Muid(600ℓ樽)を使用して、MLF、9カ月熟成。
新樽は樽を焼くことで生まれる炭が次第にタールに変わるため体に悪いとの理由から一切使用しない。
ジャックの代から彼らが重視するのはブドウの熟度と酸。
この2つがワインの骨格となり、長期熟成を可能にすると考えている。そのため、彼らにとって十分なブドウの熟度が得られたと判断すると、潜在アルコール度数が低くても、酸度が下がる前に収穫を行う。
結果として、Al発酵後も、MLF後も十分な酸がワインに残り、醸造中にSO₂を加えなくてもワインを酸化から守ることができた。
昔は強い酸とバランスを取る為に、ドザージュを多くしていたが、最近はより収穫時期を見極めて、ブドウに由来する酸と糖のバランスを取ることで、ドザージュの量を以前より減らせるようになったという。
ドザージュはムーと呼ばれる濃縮果汁を使用。
場所
R.Ambonnay NM 1 rue de Vaudemange 51150 Ambonnay +33(0)368381858
ajbeaufort@sfr.fr www.champagnebeaufort.com
Cuvee
Polisy Brut Reserve
PN80 Ch20
Polisy Brut Millesime
Polisy Brut Millesime Rose
Polisy Blanc de Blancs
Polisy Derriere l’eglise
Polisy Demi-sec Reserve
Polisy Demi-sec Millesime
Polisy Doux
Ambonnay Grand Cru Brut Reserve
Ambonnay Grand Cru Millesime
Ambonnay Grand Cru Rose
Ambonnay Demi-sec Reserve
Ambonnay Demi-sec Millesime
Ambonnay Doux Millesime
Ambonnay Doux Rose
Coteaux Champenois Ambonnay Rouge
Coteaux Champenois Ambonnay Rouge Millesime
Coteaux Champenois Ambonnay Blanc Millesime
Marc de champagne
関連記事
Copyright © GRANDE CUVEE All Right Reserved.